令和4年度 大阪歯科大学同窓会 学術講演会

令和4年度 大阪歯科大学同窓会 学術講演会を以下の日程で開催しました。

概要

「切れ目のない歯科健診で人生100年を」~約24万人のレセプトデータ解析より~

日 時:令和4年10月15日(土)午後4時45分~5時30分

場 所:リーガロイヤルホテル(大阪市北区中之島)

講 師: サンスター株式会社 研究開発統括部 石川未希

 講師の石川美希先生は、約24万人を対象としたレセプトの解析結果を基に2021年に2件の論文を発表されました。この度はこれらの研究結果をご紹介いただきました。

 石川先生は、2016年に発表された”歯数と医科医療費の関係”についての先行研究を参考にされ、複数の健康保険組合より寄せられた20歳から74歳までの歯科レセプト、健診データベースを用いて、口腔状態(歯数・咬合)と医科医療費の関係、そして血糖コントロール・肥満と歯数の関係について研究されました。

 検証にあたり、調査対象を性別、年代別に分類し、さらにA1、A2、A3、B、Cの5段階の咬合支持分類(アイヒナー分類)を用いて、医科医療費との関連を分析されました。分析結果は次のとおりです。

〈1〉口腔状態(歯数・咬合)と医科医療費の関係について

 歯数が多い、あるいは咬合状態が良い人ほど、医科医療費は有意に低く、歯が数本抜けた程度や、咬合支持域がすべて揃ったA分類の中でも差が認められた。また、歯数が同じ程度でも咬合状態が異なる場合、咬合状態が良い方が医科医療費は低くなる。

 口腔状態の実態として、歯の喪失は40歳頃から始まり、男性の方が早く始まる。臼歯のすべての咬合が揃っている人は60代以降で6割程度まで低下し、その減少は40代から既に始まっている。

 このことにより、職域の世代のような若い世代においても、歯数と、臼歯を中心とした咬合を維持することは、口腔の健康のみならず全身の健康においても重要であると強調されました。

〈2〉血糖コントロール・肥満が現在歯数に及ぼす影響について

 20代を除くすべての年代において、HbA1cが高いほど歯数は少ない。血糖コントロールが悪い人は、30代という早期から歯を失っている。また、空腹時血糖(FPG)についても、30代以上で血糖レベルと歯数には負の関連があった。40代から60代における糖尿病予備群(110-125mg/dl)も、正常域群に比べて歯数が少なかった。さらに、高血糖はそれだけで歯数減少のリスクであるが、高血糖と喫煙の条件が重なると歯の喪失リスクはさらに高まる。

 血糖指標やBMIが高いほど歯数は少なくなり、高血糖では30代、肥満では40代という早期から、大臼歯を中心とした保有率の低下が認められた。今や肥満は国民の2~3割に該当するといわれます。肥満が原因で一気に病気になるわけではありませんが、生活をしていく中で、高血糖、高血圧、脂質異常症、動脈硬化、脳卒中、心不全など、まるでドミノ倒しのように連鎖的に病気を発症していきます。このことをメタボリックドミノと称し、肥満は多くの重大な病気の出発点であることを表現しています。

 全身の健康を維持するためには、歯数だけでなく咬合(噛める力)も重要であり、しっかり噛める状態で歯を残すことが大切です。また、肥満や糖尿病をふくむ予備群の人の歯の喪失を予防するためには、生活習慣の改善に加えて早期からの定期的な歯科健診や奥歯を中心としたセルフケアが重要であると解説されました。

 この度、24万人ものレセプトデータを活用した調査により、数値化された詳しい分析結果をわかりやすく学ばせていただきました。ここ数年、‘人生100年時代’と言われますが、平均寿命と健康寿命との差には大きな隔たりがあります。健康上の問題で日常生活が制限されることなく暮らしたいと誰もが願っています。

 ”あしたのhealthは今日のmouthから’”…… 我々歯科医師は、お口は元より患者様の全身の健康を担っています。このことを自負し、患者様のために、生活習慣の改善と、口腔内の健康を保つための定期的な歯科健診、メンテナンスの重要性を働きかけることが必要だとあらためて感じました。患者様とともに健やかな人生100年を目指して日々向き合っていきたいと思います。

学術部 水川健司(大29回)